<反延命>主義の時代 安楽死・透析中止・トリアージ
2022-09-27


小松美彦、市野川容孝、堀江宗正編 <現代書館・2021.7.30>

 日本では認められていないが、世界では種々の条件をつけながらも少しずつ広がる安楽死。コロナ禍で感染爆発が起きたときのトリアージ。これらは以前から関心があるテーマだったので読み始めたら、数年前に見たNHKのTVドキュメンタリー番組「彼女は安楽死を選んだ」が主要な話題の一つとして取り上げられ、徹底的に批判されているのに驚いた。<反延命>主義という言葉を使ったのは「安楽死の議論を経ずに、延命の差し控え・中止・終了」が提案される状況を示したいことが理由の1つだそうだが、私が期待した安楽死そのものに関する議論は殆どなかった。
 東大の人文系教授3人が編者となり、彼らに加えて3人の医者を含む6人の文章(うち1つはインタビュー)および雨宮処凛、障害者で国会議員・木村英子と編者1人による鼎談からなっている。本書は、冒頭にあるように「<反延命>主義、すなわち人生の最終段階において無益な延命治療をおこなうべきではないとするような風潮を、批判的に解明することを目的」とする。読み始めて最初の堀江と小松の文章に反発を感じ、その印象は最後まで読み進めても消えず、怒りさえ覚えた。小松(編者のリーダー格)は上記TV番組に対して、批難ではなく批判としながらも、「捏造や隠蔽といっても過言ではない」とか、番組をナチスの映画に例えて優生思想と断じるなど、強烈な言葉をもって徹底的に貶めている。本書に対して私は同様の言葉を小松に返したい。本書の体裁は医者のコメントを加えることによって一見、バランスを取っているように見えるが、実際は編者らの主張、すなわち安楽死を含む全ての<反延命>を否定するための本、というのが私の読後感である。小松は、番組ディレクターが重要な場面で通訳の存在を隠したとして「隠蔽」という言葉を使っているが、私には通訳本人が番組への参加に同意しなかった可能性も考えられ、ディレクターの意図がどこにあったのかわからない。「捏造」や「隠蔽」という悪意を含む言葉は私にとって批判というより批難と感じるが、その感覚で言えば私のこの文章も批難の部類に入るのかも知れない。
 本書のきっかけは公立福生病院における人工透析中止事件であり、相模原やまゆり園の障害者殺人事件も重要なテーマとなっている。どちらも弱者を死に至らしめた事件ということで共通し、私を含めて多くの人は著者らと同じく、弱者の側に立つであろう。また本書は優生思想の広がりを危惧することが主要な動機となっていて、これに対して私も反対する気はない。しかし本書を読む限り、編者らは優生思想に警告を発することだけにこだわり、自らの安楽死を願う人々(私にとっては彼らも弱者)の気持ちに対して全く配慮をしていない。TV番組の主人公・小島さんは日本で安楽死について議論して欲しいとの思いでTV番組に出演したという。それに対して小松は、彼女の考えを優生思想と断じ、彼女への対応として本書に文章を書いたとする。すなわち、議論をして欲しいという小島さんに対する小松の答えは、議論などしない、と読める。はっきりとは書いていないが、以上の文脈から私は、編者たちは全ての<反延命>を否定し、安楽死を一切認めない、と理解した。小松らはそんな主張をしていない、と反論するかも知れない。しかしもしそうなら、「安易」ではない、ぎりぎり許される安楽死はあるのか、あるとすればそれにはどのような状況が必要なのか、に関する編者ら自身の考えを本書に記すべきと私は思う。それも困難ならば最低限、まだわからないが今後議論したい、でもいい。「安楽死の議論を経ずに」うんぬんと言うなら、後述する医師の言葉だけでなく、安楽死に関する編者ら自身の何らかのコメントを載せることが、少なくとも小島さんに対して優生思想という厳しい言葉を浴びせる際の礼儀もしくは義務ではないか、と私は思う。

続きを読む

[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット