依存症と人類 われわれはアルコール・薬物と共存できるのか
2024-03-02


カール・エリック・フィッシャー (松本俊彦・監訳、小田嶋由美子・訳)
<みすず書房・2023.4.10>

 著者は依存症「先進国」米国の依存症専門医であるとともに、自身がアルコール依存症からの回復者でもある。斎藤環の書評や、以前に好印象を持った監訳者の絶賛でかなり期待して読んだが、私にとっては冗長で、かなりの飛ばし読みになった。ひきこもりは周囲にいるが、依存症患者を個人的に知らず(米国では9%、2200万人以上もの成人がアルコールその他の薬物問題を自認しているそうだが)、AA(Alcoholics Anonymous、アルコール依存症者の世界的な自助グループ)や日本のダルク(Drug Addiction Rehabilitation Center)に関する知識は多少あったものの、あまり身近に感じていないことが原因かも知れない。
 タイトルの通り、人類の種々の依存症(addiction)の歴史に関して、記録が残されている数千年前、古代インドのギャンブル依存症に始まり、古代ギリシャの哲学者や釈迦、アウグスティヌスなどの宗教家の思想から、依存症に対する世の中の認識や対応の長い歴史について延々と記載があり、加えて著者自身のアルコール依存症の過去や、専門医としての診療の記述が入り乱れて書かれている。前半は何とか読み続けたが、依存症の歴史に関心が薄いこともあり、途中から著者のアルコール依存症に関する記述のみを拾い読みし、終章の、依存症の理解に大きな変化が起きたという1970年代から現在までの考え方(まだ変化の途中と感じたが)と、結論「回復」を興味深く読んだ。
 一番の驚きだったのは、依存症のかなりの人が何の治療も受けずに回復する、ということ。アルコール、薬物、ギャンブルその他の依存症は一旦、深みにはまると自力で回復するのは容易でなく、また回復してもいつ再発するかわからない、と何となく考えていたが(小田嶋隆を読んだ影響もあったか)それは誤りらしい。ベトナム戦争に従軍したアメリカ兵の20%弱がヘロイン依存症であったが、帰国して1年後も引き続き依存していたのは1%だった。帰還後3年間での再発率は12%、回復した兵士の半数は帰国後にときどきヘロインを使用していたが依存症の状態に戻っていなかったという。これらの結果はアメリカ国内でも衝撃的に受け取られ、当初は必ずしも信じられていなかったらしいが、この報告以降、膨大な数の大規模調査が行われ、薬物などの使用の問題を抱える人々の圧倒的多数が、「自然回復」と呼ばれる現象により自力で自発的に回復したことが明らかになった。アルコールの問題を抱える人の約70%は介入なしに回復に向かう。違法薬物の問題をもつ人の多くは、30歳までに薬物の使用をやめている。もっとも有害な問題に限定しても自然回復の割合は大きい。このような多くの知見の蓄積にも関わらず、私のような理解が未だに広まったままなのは、自力回復できず、苦しんでいる当人や家族の話が目立つからかも知れない。但し、割合は少なくても困難を抱える依存症患者がいることは事実であるから、決して軽視して良いということにはならないが。現在はAAなど種々の団体や医療施設による多様な回復プロブラムがあるらしいが、プロブラムの詳細は書かれていない。
 依存症と他の精神疾患との合併はかなりの頻度で起きるようで、物質使用障害(依存症と考えて良いのだろう)を抱える人々のおよそ半数は、うつ病や双極性障害などの別個の精神疾患を発症しており、物質使用問題のために治療を希望する人々での併存率はそれより遥かに高い、という。一方、依存症の遺伝率(遺伝子に起因する変化の度合い)は25%から70%と言われているらしい。これらの結果から考えると、がんや生活習慣病と同じく、依存症もいわゆる「体質」と呼ばれる遺伝的な素地があり、そのような人がアルコールや薬物、ギャンブルなどに接すると依存症になりやすいということだろうか。

続きを読む

[読書]

コメント(全1件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット