2023-04-01
モンティ・ライマン (塩ア香織・訳)<みすず書房・2022.5.9>
特に皮膚に興味があったわけではないが、それなりに面白く読み通した。著者はイギリスの皮膚科医だが、本の内容には人間や社会一般に対する洞察も含まれ、またアジアやアフリカの開発途上国での経験が随所に紹介されていて、単なる医学の一分野の話を大きく超えていた。一般知識として知らなかったことも多く、知っていたことでも新たな視点から興味深い結びつきがわかって楽しめた。「菌類が世界を救う」のマーリン・シェルドレイクと同じく、自分の専門領域を愛していて、さらにそこを突き抜けた魅力を引き出すイギリスの若い教養人、という印象を受けたが少し褒めすぎか。全体としては皮膚がいかに重要で面白いかを様々な角度から記しているが、以下に興味深かったことを記す。
最近、ヒトに住み着いている生物として腸内細菌が話題になるが、皮膚にも多くの生物が生きている。ヒトの皮膚の表面積は 2 m2 あり、そこには真菌(菌類)、ウイルス、ダニのほか1000種類以上の細菌や古細菌までいるという。ありとあらゆる種類の微生物がいるということだ。そのほとんどは悪さをしない共生菌だが、中には黄色ブドウ球菌など病気の原因になるものもいる。その形態のおぞましさの例として紹介しているのがニキビダニで、「クモともカニとも言い切れない体にミミズの細長い尻尾がついたような生き物が、まず間違いなく読者の顔面をはい回り、眉毛の毛包に入り込んでいる」という。確かに載っている写真は、実際に自分の身体にいるのを顕微鏡で見たら、何としても排除したくなりそうな生き物だ。
皮膚がんの発症には太陽光が大きく関与していて、皮膚の色が薄い人(白人)に特に影響が強く、日本人にとって馴染みが薄いが、近年、欧米諸国では爆発的に皮膚がんの発症率が高くなっている。アメリカではここ30年で皮膚がん患者数がその他のがん患者の合計を上回るようになり、オーストラリアでは3人のうち2人が一生のうちに皮膚がんを発症するという。その原因として私はオゾン層の破壊によって地表に届く紫外線量が増加したことが大きいと思っていたが、本書ではそれには触れず、白人が「健康的な小麦色」の肌への憧れのために、日焼け止めを利用せず、積極的に日焼けをしていることを挙げている。小麦色の肌が「健康的」というのは俗説に過ぎず、皮膚の色が少し濃くなる程度でも、日焼けのダメージは長年に渡って蓄積するし、小さな子どもに炎症を起こすような日焼けをさせることは児童虐待である、という。欧米諸国では公衆衛生の啓発活動として、日焼けの防止が推奨されているが、その効果は上がっておらず、この30年で皮膚がんの発症率を減少に転じさせた国は、その世界では有名なキャンペーンを成功させたオーストラリアだけらしい。肌の色が濃くても太陽光によって皮膚がん発症のリスクは上がるものの白人に比べて小さいため、日本ではほとんど問題にされていないが、ランニングや畑仕事で毎年、強烈に肌を焼いている私としてはもう少し気をつけるべきなのかも知れない。
セ記事を書く
セコメントをする