超圧縮地球生物全史
2023-02-04


ヘンリー・ジー (竹内薫・訳)<ダイヤモンド社・2022.8.30>

 たまたま図書館の新刊置き場で見つけた本。地球における生命の誕生から将来に起きるであろう全生物の絶滅までを、細菌から真核細胞へ、単細胞から多細胞生物へ、動物も植物も文字通り超圧縮して極めて簡潔にまとめている。特に恐竜時代以前に大型化した両生類、は虫類全盛期についても詳しく、また日本語版のために作ったという多数のイラスト付きで説明しているので、それぞれの生き物のイメージを描きやすい。著者は元々、古生物学の研究者で、現在は「ネイチャー」誌の生物学シニアエディター。訳者あとがきでは「科学書には珍しく文学的であり、巧みな比喩で生命の躍動を感じさせる」と褒めているが、私には少し違和感があり、さらに書き方が断定的過ぎると思ったが、このあたりは想定読者や趣味の違いなのだろう。あまりに多くの生物が次から次へと記載されていて、一読しただけでは個々の生物についてほとんど記憶に残っていないが、さりとて今のところ、手元において時々チェックしたい、という気にはならなかった。
 「一般に・・、年をとって生殖できなくなった生き物は、あっという間に死んでしまう」のに人間のおばあちゃんは閉経後も孫の子育てに参加することで、結果的に生殖の向上に寄与している、という話は以前から聞いていた(石原慎太郎は誤解して正反対の主張に使った)が、その影響でおじいちゃんも長生きになったという説は初めて知った。進化の圧力はオスとメスで異なるが、同じ遺伝子を共有するため男女間の綱引きになる。「赤ん坊を産むために女性は太らなければならなかったので、男性も太るようになった」とか、「女性は閉経を迎え、長生きするようになったため、男性も長生きするようになった(女性ほど長生きにはならなかったが)」という。これも断定的に記されているものの単に一つの説とは思うが、古来、一般に男の方が威張っているヒトの社会で、男はついでに長生きさせてもらっている、というのはなかなか愉快な話だ。人類で「長老」という階層が生まれたことの説明として、文化の継承が容易になることの進化圧というよりも、生殖の向上の方が、説得力があるように私には思える。
 本書で最も刺激的(ショッキング)だったのはホモ・サピエンスの絶滅の話だ。「幸せに繁栄する種はどれもみな同じにみえるが、絶滅に直面する種にはそれぞれの絶滅の形がある。」というトルストイをもじった文章から始まり、いろんな種の絶滅の話に続いて唐突に、そしてさらっと「今後数千年のあいだに、ホモ・サピエンスは消滅するだろう」と書かれている。その数行後には「人類は、あと数千年から数万年以上は生き残れないだろう」とも言う。人類のさらなる進化など、一切言及しない。
 もちろんこの時間の予測に強い根拠があるとは思えないが、私には超人類の出現より余程ありそうな将来に思える。いずれホモ・サピエンスが滅びるであろうことは確実だが、それが数千年で起きるだろう、とは考えたことがなかった。使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場を作るにあたって、10万年もの長期間の安全な保管が可能か、という話があるが、実は当局に人たちの本音は、どうせその前に人類は滅びるのだから、そんな先の話は考えても無駄、ということなのだろうか、と心配になってきた。
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット