アナーキスト人類学のための断章
2022-10-16


デヴィッド・グレーバー (高祖岩三郎・訳)<以文社・2006.11.1>

 15年以上前に出た本だが、「ブルシット・ジョブ」を読んだあとに出会って、自分が最もしっくりくる生き方に近いのはアナーキズムかも知れないと思ったきっかけであり、以降の読書にも大きな影響を受けたので、改めて読み直してメモを残すことにした。
 著者はニューヨーク出身の文化人類学者で、2011年の「ウォール街を占拠せよ」運動の指導的存在と言われる。本書日本語版へのまえがき「まだ見ぬ日本の読者へ 自伝風序文」に自身の生い立ちが記してあり、12歳のときのマヤ象形文字の解読がハーバード大の専門家に認められて高校の奨学金を得て、19歳のときに人類学を志し、さらにアナーキストたることを決めたという。その背景には、両親ともに左翼の闘士であり、訳者いわく「労働者的ニューヨークの申し子」という環境で育ったことがあるようだ。著者は研究者の枠にとどまらず、世界の民衆とともに戦う活発なアクティヴィストであり、そのためイェール大学の教職を追われてロンドンの大学に移った。「ブルシット・ジョブ」が世界的なベストセラーになり、日本でも翻訳が出た直後の2020年9月に59歳の若さで亡くなった。従って、私が著者の本を読み始めたときには既に故人になってしまっていた。
 私が最初にアナーキズムに親近感を抱いた文章はまえがきにあった。「・・・社会主義者が労働者のためにより高賃金の獲得を叫んでいたことに対して、アナーキストは労働時間の短縮を求めていたことにあった。・・・非資本主義的な環境に生きるほとんどの人びとは、経済学者が「目標収入(Target incomes)」と呼ぶものを目指して働いている。彼らは市場から何が必要か、それがいつ手に入るかわかっているので、ある時点で仕事をやめ、リラックスし、人生を楽しむことができる。」もちろん私は資本主義社会に生きているが、周囲の人を見ていると自分のスタンスは明らかにマイナーと感じていたので、この文章に出会って仲間を見つけた気がした。食べ物に困るほどの貧困を知らず生きてきたこともあるだろうが、高級レストランには全く興味がないし、安価な食事でもあれば満足なのも確かだ。
 著者によれば古典的アナーキズムの原理は「自律(autonomy)」「自由連合(voluntary association)」「自己組織化(self-organization)」「相互扶助(mutual aid)」「直接民主主義(direct democracy)」で、自分たちをアナーキストと呼ぶかどうかに関わらず、これらの活動は現在、世界各地で広がっているという。またこの生き方は人類学者にとっては馴染みのあるものであり、著者が研究したマダガスカルで見た人々もそうであった。人類学におけるアナーキズムの先駆者と著者が考えるマルセル・モースは「国家と市場のない社会は、彼らがそのように生きることを積極的に望んだためにそうなった」としている。アマゾンや北米の先住民は、暴力の脅威に裏付けられた権力や恒常的な富の不平等が生じないような状況を作っていた、という。すなわちヒトの社会は、発展して国家や市場経済を作り出したわけではないということだ。最近よく聞くようになり、このブログでも以前に紹介した「贈与経済」もモースに由来するもので、モース以前は、貨幣や市場なき経済は「物々交換」によって機能している、と考えられていたが、実際には「贈与経済」だったことをモースは証明したそうだ。

続きを読む

[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット