恐竜の世界史 負け犬が覇者となり、絶滅するまで
2022-04-09


スティーブ・ブルサッテ (黒川耕大・訳) <みすず書房・2019.8.9>

・恐竜の歴史だけでなく、恐竜研究の発展の歴史と現在の状況が臨場感を持って語られ、その面白さが良く伝わる。
・それぞれの恐竜が歴史的経緯の中で、また他生物との関連において、位置付けが解りやすく書かれ、さらに冒頭に「恐竜時代の年表」「恐竜の系統樹」「地質時代の世界地図」の図表があるため、全体像を把握しやすい。
・著者が世界の恐竜研究をリードする若手研究者であり、自身が若い(幼い)頃から現在までの恐竜研究や研究者との関わりを交えて描かれているため、具体的な知見だけでなく、その背景にある考え方がわかる。
・これまでに読んだサイエンス・ノンフィクションの中でも最上位の一つ。
・原題は The Rise and Fall of the Dinosaurs - A New History of a Lost World。日本語タイトルが「歴史」ではなく、「世界史」にした点がやや不自然。

恐竜がいた時代の全体は「中生代」で2億5200万年前から6600万年前まで。
  三畳紀(2億5200万年〓2億100万年前)
  ジュラ紀(2億100万年〓1億4500万年前)
  白亜紀(1億4500万年〓6600万年前) に分けられる。
 古生代のペルム紀の終わり 2億5200万年前に地殻の大変があり、火山活動に伴って大気中の二酸化炭素の濃度が上昇して温暖化が起き、それが海中に溶けて酸性化したことによって大型爬虫類など生物の大量絶滅(90%)があった。そこで生まれたニッチに、様々な恐竜が入っていった。このときの地球上の陸地は巨大なパンゲアのみであり、恐竜の進化は地球全体で共通。
 三畳紀からジュラ紀に向かうとき、次第にパンゲアが東西に分離していき(後に大西洋になる)、大規模噴火が起きたが、ジュラ紀から白亜紀への移行時はそのような激変はなく、なだらか。大陸が分離したことから、各地域ごとに恐竜の進化が起きた。

 有名なティラノサウルス・レックスやトリケラトプスは白亜紀後期に出現。それ以前は他の大型恐竜がいた。

 恐竜の絶滅の原因となったのは直径10キロの小惑星が衝突したこと。その衝撃、その後の気温上昇と森林火災、「核の冬」と同じ暗闇による光合成の低下。
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット