<こころ>とアーティフィシャル・マインド
2022-04-09


人間頭脳における「意識」とは、コンピューター全体を管理するOSのようなもの、と言う。従って長尾は、Aiでは常に「意識」は働いていて「無意識」という状態はない、と考えているらしい。あとの議論は陳腐で興味なし。
 意識 = OS 説は非常に新鮮であるが、ということは AI は既に、そして常に意識を持っていることになる。動物に意識があるか、という議論は即ち、動物に無意識の活動ができるか、という命題に置き換えられるのか? 「意識」とはそんなに狭いことか?

 ディスカッションで最も興味深いのはメタファーに関すること。AI はメタファーが苦手で、ディープラーニングでも非常に難しい、とのこと。さもありなん。様々な現象における類似性の発見は科学の進歩に重要だが(木から落ちるリンゴと地球を回る月)、メタファーと同じような意味で、AI ができるようになるのだろうか?

戻る
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット